ちりちりブログ!教えて、たなかん先生!!

【臨時休校中はお家で楽しく地理を学ぼう!】臨時休校中の課題のサポートをするためのブログです^^

お家でできる地理の勉強①〜まずは世界を広げよう!〜

引き続き、アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございます。

今、アンケートを確認したら、こんな質問を書いてくれた人がいました。

 

「地理の家でのおすすめの勉強の仕方があったら教えてください!」

 

あと2週間は分散登校が続きます。

少しでもみんなの役に立てれば嬉しいので、今回はこの質問に答えることにします!

 

目次

1 地理が得意な人ってどんな人?

2 まずは世界を知ろう!

3 「わからない」を調べよう!

 

1 地理が得意な人ってどんな人?

地理が得意な人ってどんな人だと思いますか?

 

 

「勉強ができる人」

「暗記が得意な人」

「物知りな人」

 

などの答えを思い浮かべた人も多いかもしれません。

 

私の考える地理の得意な人の条件は・・・

 

「世界(日本)をよく知っている人」です!

 

以前、こんな生徒がいました。

 

私は授業中にいろんな質問を投げかけます。

 

例えば、「国の条件」について学習する授業では、この写真を見せて・・・

f:id:kankanteacher:20200528221743j:image

 

この国は何という国でしょう?

 

と質問をしたことがあります。

 

(ちなみに答えは、以前の記事でも紹介した「シーランド公国」です。)

 

まず知っている人はいないだろうと思っていたところ、ある男の子が手を上げ、

 

シーランド公国

 

と答えました!!

 

そう、彼はこの国のことを知っていたのです。

 

他にも、ヨーロッパについての質問を投げかけたときにも、彼は完璧に答えました。

何なら私が知らないようなことも教えてくれました。

 

ある日、彼にこんな質問をしてみました。

 

「何であなたはそんなに地理ができるの?」

 

そうすると、彼は2つの理由を教えてくれました。

 

「実は、昔、ヨーロッパにある○○という国に住んでたんですよね。

それでヨーロッパのいろんな国を見たことがあって!

日本に帰ってからは、O県まで一人で新幹線に乗って旅行したこともあって!

あと、わからないことがあったら気になるから調べちゃうんですよ。」

 

彼のこの言葉の中に、地理が好きになるヒント、そして、得意になるヒントが2つ隠されていました。

 

それは何かわかるかな?

 

 

2 まずは世界を知ろう!

1つ目は、「世界を知っている」ということです。

 

彼は幼い時から、世界のいろんな国に触れていました。

また、日本に帰ってからも、一人で日本の西端の方まで旅行に行くなど、いろんな地域に行ったことがありました。

 

地理を学習する上で、その地域を知っているということはとても大事なことです。

 

なぜなら、その地域を

 

イメージすることができるからです!!

 

その地域のことがイメージできるだけで、理解力は圧倒的にアップします。

 

むしろ、その地域のことがイメージできないと、どれだけ頑張って覚えようとしてもなかなか頭に入りません。

 

その地域のことをイメージできるというのは地理を学ぶ上でとても大事なことなのです!

 

ただ、「じゃあ旅行に行こう!」と言ってもなかなか難しいですよね。

 

そんな時に便利なアイテムがあります。

 

それは、テレビやパソコン、スマートフォンです!

 

皆さんはニュース番組をよく見ますか?

ニュース番組では、世界各地で起きた出来事や日本全国で起きた事件を教えてくれます。

 

その時に、いろんな国の名前や都道府県の様子が映し出されます。

 

ここがチャンスです!!

 

わからない国や場所を覚えていない都道府県があったら調べてみましょう!

 

ニュースではその地域の映像も映し出されます。

例えば、大雪が降っている様子や、漁業をしている姿など、その地域ならではの自然環境や仕事をしている様子も映し出されます。

 

そういう情報と地図上の位置が繋がることで、あなたの中でのその地域のイメージは強く残ります。

 

こうして、世界を知ることが地理を好きになる第一歩であり、地理が得意になる秘訣です!

 

地理が好きになり、得意になる極意の一つ目は世界を知ること!

 

 

 

3 「わからない」を調べよう

二つ目はわからないことがあったらすぐに調べることです!!

 

これは超大事です!!

 

なぜ大事なのか、ある事例を紹介しましょう。

 

前に、テスト前にある女の子から「地理がわからないので教えてください」と相談を受けました。

 

「いいよー何を教えて欲しいのー?」と聞くと、彼女はこのようなことを言いました。

 

「何がわからないかわからないので、教えてください」

 

さあ、皆さんはこの女の子にどのようなアドバイスをしたら、わかるようになると思いますか?

 

 

そうなのです。何がわからないかがわからないと、教える方も困ってしまうのです。

そして何よりも、本人にとっては、何がわからないかがわからず、ずっと克服できずにいるのです。

 

なので私は彼女にこのような質問をしました。

「じゃあ、Aの内容とBの内容とCの内容だとどれについて知りたい?」

 

すると彼女は「Aの内容について教えてください!島と大陸の違いがよくわからないんです!」と返しました。

 

先ほどまでの彼女から大きく前進したのがわかりますか?

 

彼女は、「島と大陸の違い」がわからないということが分かったのです。

 

ここまでくれば、「島と大陸の違い」を教えてもらったらい、調べたりすれば、わかります。

 

そう、わかるようになるために最も大事なことは何かと言うと・・・

 

 

何がわからないのかをわかるようになること

 

なのです!

 

 

そのあと、彼女は島と大陸の違いを理解して帰っていきました。

 

わからないことがわかるって言うのはとても大事なことなのですよ。

 

さて、話を戻しましょう。

 

 

何が言いたいかというと、「わからない」と思った瞬間を大事にして欲しいということです。

「わからない」と思った瞬間はわかるようになるチャンスなのです。

 

「わからない」と思った時こそ、お家にあるパソコンやスマートフォン、教科書や資料集、辞書や辞典でそのことを調べてみましょう!

そうすると、少しずつ「わからない」が「わかる」に変わっていきます。

 

この少しずつの積み重ねによって、あなたの中のイメージは広がり、ますます地理が得意になっていくのです。

 

 

地理が好きになり、得意になる極意の二つ目は「わからない」を調べること!!

 

 

今日はここまで!!

次回は『お家でできる地理の勉強②』を投稿しますね!

 

【追伸】

アンケートでコメントを書いてくれたみんな、ありがとう!

中でも、嬉しいコメントを書いてくれた人がたくさんいました。

 

「すぐに、質問に答えてくれて、嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。」

→こちらこそ、質問してくれてありがとう^ ^よろしくね!

 

「ちりちりだより、毎回楽しく読んでます!地理の授業、楽しみにしています!」

→すっごい嬉しいです!これからも頑張って書きますねー!みんなと授業ができるのが楽しみです!

 

他にもいろんなコメントを書いてくれている人がいました。

コロナの影響で、なかなか中学校生活が始まらずにいますが、少しでもみんなが地理を好きになれるようなフォローができれば嬉しいです。

 

次回からもぜひちりちりブログとちりちりだよりをよろしくね!

 

アンケートありがとう!

今日は登校日でしたね!

久しぶりにみんなに会えてとても嬉しかったです。

1日も早く、みんなと楽しく授業ができることを心待ちにしています^ ^

 

アンケートに答えてくれたみんな、ありがとうございました!

ちりちりだよりにお返事を書きました。

そして、今日は新たに何人もの人がアンケートに答えてくれていました。

ありがとうございます!引き続きお待ちしています。

 

今日の投稿はお休みです!

コメントしてくれたみんな!

明日お返事書きますので、お待ちください!

 

それではおやすみなさい!

国ってなんだろう?

今日、ぽぽぽさんからこのようなコメントをもらいました。

『もし、たなかん先生が国を新しく作れるならどんな国名でどんな国旗にしたいですか?』

とても面白い質問で、『国』について考えさせられました。

さて、『国』って何なのでしょう?何があったら国になるのでしょう?

 

目次

1 世界にはいくつの国がある?

2 『国』と呼ばれるために必要なものは?

3 シーランド公国の謎

 

1 世界にはいくつの国がある?

世界の中にいくつの国があるか知っていますか?

 

気になった人は調べてみましょう!

どのようなキーワードで検索すれば、答えが見つかるでしょうか?

 

 

 

ちなみに私は【世界】【国の数】で検索したところ、すぐに見つかりました。

世界の国数|外務省

 

外務省によると、現在、世界に国は196か国存在します。

これは,現在,日本が承認している国の数である195か国に日本を加えた数となっています。

 

しかし不思議なことに、世界中の国が集まっている国際連合に所属している国は193か国しかありません。

 

正確な国の数ってどうやって決まっているのでしょうか?

 

 

2 『国』と呼ばれるために必要なものは?

「何言ってんの?」と言われるかもしれませんが、次の質問についてあなたはどのように考えますか?

 

 

 

 

「日本」は『国』ですか?

 

 

・・・ね。「何言ってんの?」と突っ込みたくなったでしょ?笑

 

ほぼ間違いなく、「国です」と答えたのではないでしょうか?

 

では、質問を変えましょう。

 

 

どうして日本は国だと言えるのでしょうか?

 

 

 

このように聞かれると、けっこう困りませんか?

 

なんで日本が国だと言い切れるのか。

それは日本が国として認められるために必要な3つの条件を満たしているからなんですね!

 

 

その3つの条件とは・・・

①領土:その国の土地

②国民:その国の民

③主権:その国の政治を決定する権利

 

この3つが国が成立するために必要な3つの条件なのです。

 

日本には領土がありますか?

日本には国民はいますか?

日本には主権がありますか?

 

そうですね。ありますね!だから日本は国として成立しているのです。

 

 

3 シーランド公国の謎

だけどこの3つの条件を満たしているのに日本が国として認めていない国があります。

 

それがここ。

f:id:kankanteacher:20200526201532j:image

 

これがどこの国だかわかりますか?

わかる人がいたら相当な地理マニアです。笑

 

これは『シーランド公国』という国です。

 

・・・え、どこが国なの?と思う人もいるかもしれません。

 

このエアポートみたいなコンクリートでできた場所がこの国の領土です。笑

(テニスコートほどの大きさしかないそうです。)

 

ちなみに国民もちゃんといるし、しっかり主権も存在します。

 

そう、国が成立するための3つの条件を全て満たしているのです!!

 

でも、これ、本当に国なの??という疑問を持つかもしれません。

 

実は、日本はシーランド公国を「国」として認めていません。

もっと言えば、世界の中で1か国もシーランド公国を国として認めていません。笑

 

そう、国が成立するためにはもう一つ、重要な条件があるのです。

 

それは、他の国から国であると認められることなのです。

 

世界中の国から「あなたの国は国だよねー」と認められて初めてその国は国だと認められるのです。

 

だから日本は北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国)を国とは認めていないので、日本から見ると北朝鮮は国ではないということになります。

しかし、北朝鮮国際連合には所属しており、世界から見たら国の一つであると認められているのです。

 

①領土

②国民

③主権

に加えて、「他の国から認められること」

 

この4つの条件を満たした場合に、国として成立することができるのです。

 

普段使っている「国」という言葉にはこれだけの深い意味があったのです!!

 

質問に答えます!〜ノートの取り方について〜

アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

ノートの取り方に関する質問がいくつかあったので、答えたいと思います。

 

 

目次

1 「文字」と「イメージ」でノートを作ろう!

2  下手でも良いからイラストを描こう!

3  略地図を描いて、位置と分布を掴もう!

4  大事なことは「自分」がわかること!

 

 

 

1 「文字」と「イメージ」でノートを作ろう!

先日おこなったアンケートにこのような質問を書いてくれた人がいました。

 

Q 地理や歴史の効率的なノートの取り方があれば教えていただきたいです。

 

それに対する私の回答は次のようなものです。

 

A たしかに効率的なノートの取り方は知りたいですよね。地理と歴史ではおすすめのノートの取り方が異なります。
地理は世界という空間の広がりの中で、人々がどのように暮らし、どのような問題や課題が生じていて、それらと私たちがどのように関わっていくかを考える科目です。なので、「空間の広がり」に注目する必要があります。だから、地理のノートの取り方のオススメは「地図を描くこと」です。地図を描いて、地図の中にいろんな説明やイラストを書き加える方法はオススメです!
歴史については、今年度は違う先生が教えてくれるので、授業が再開したらその先生に質問してみてね!その先生はとても優しい先生なので、きっと丁寧に教えてくれるよ!

(このQ&Aは『ちりちりだよりNO.3』にものっています。)

 

ただ、そうは言われても、これだけ言われてもイメージするのが難しいと思います。

 

なので、実際に、おすすめのノートの取り方の見本を見せましょう!

 

それがこちら!

f:id:kankanteacher:20200525213120j:image

 

次の章からは、わかりやすいノート作りのポイントを紹介します!

 

キーワードは「文字」と「イメージ」です!

 

 

2  下手でも良いからイラストを描こう!

もう一度、見本のノートをみてみましょう!

f:id:kankanteacher:20200525213120j:image

 

・・・お気づきかもしれませんが、私は絵が下手です。

 

だけど、ノートを書くときには必ずと言って良いほど、イラストを書きます。

 

なぜなら、その方が100%わかりやすいノートになるからです。これは100%です!

 

その理由はあなたの『脳』に理由があります。

 

さて、そのヒントとして、この前のアンケートの質問を見てみましょう。

アンケートではこのような質問が多くみられました。

 

Q 地理を覚える為にはどうすればいいのか?効率の良い暗記の仕方を教えてください。

 

この質問に対する私の答えはこちら。

 

A このような質問が複数ありました。オススメは絵やイラスト、地図を描いて、そこに説明を書き加える事!少し難しい話になりますが、脳には「右脳」と「左脳」があります。「右脳」は、イメージするのが得意な脳。「左脳」は文字などを理解するのが得意な脳だと思ってください。(詳しく説明すると難しくなるので、ざっくりと)
 暗記するために、ひたすら単語を書き続ける人がいます。そうすると、「左脳」しか使っていない状態になるので、効率が悪いのです。なので、両方の脳をうまく使うために、絵やイラスト、地図などを使って、「右脳」に働きかけると脳の中に記憶が残りやすくなります。
 と、説明しても「左脳」にしか働きかけていないので、イメージしにくいと思います。なので、ブログの記事に、おすすめの方法をまとめました。参考にしてください。

(このQ&Aも『ちりちりだよりNO.3』にものっています。)

 

そう!脳には『右脳』と『左脳』があるのです!

 

そして、『右脳』と『左脳』は得意なことが違うのです!

 

 

 

『右脳』はイメージをすることが得意です。

だから、右脳が活躍できるようにしてあげるために、『イラスト』を書いてあげると良いのです!

 

 

 

『左脳』は文字を理解することが得意です。

だから、左脳が活躍できるようにしてあげるために、『文字』で説明してあげると良いのです!

 

 

片方の脳を使うよりも、両方の脳を使ってあげる方が、記憶しやすくなります

 

だから下手でも良いからイラストを書く!

それがノート作りのコツです!

 

良いですね。下手でも良いからイラストを書く!!ここが重要ですよ!!

 

 

 

3  略地図を描いて、位置と分布を掴もう!

『イラスト』を書くというのは、どの教科でも使える技です。

 

けれども、『地理』ではもう一つ重要なものがあります。

 

それは『地図』です!!

 

地理では、その場所が地図上のどこにあるのかがとても重要になってきます。

なぜなら、位置によって、気候の特徴が変わったり、信仰している宗教が異なったり、生活や文化が違ってくるからです。

また、山や川との位置関係によっても人々の暮らしが変わるなど、地図上の位置を確認するだけで、地域の特徴がわかる場合が多いのです。

 

だから、地理でノートを取るときには『地図』を描くことが超重要です!!

 

ただ、地図を書くのって大変。

だから、「略地図」という簡単に地図を書く方法が存在しています。

(略地図の書き方は教科書のP13に載っています。ぜひ描く練習をしてみてね!超使える技だよ!)

 

さあ、私はこの略地図をどのように使っているかというと、このように使っています。

f:id:kankanteacher:20200525214445j:image

 

地図で位置を確認しつつ、その地図に書き込む!

これぞ、最強の地理の記憶術だと私は思っています。

 

なぜでしょう?ここまでブログを読んでくれている人ならわかるかな?

ヒントは『右脳』と『左脳』!!

 

 

 

そうですね!地図はイメージが得意な『右脳』に働きかけ、文字で説明することで『左脳』も使うことができるからですね!

 

こんな感じで、地図を使ってノートをまとめるのがオススメです!!

 

 

4  大事なことは「自分」がわかること!

最後に、最も大事なことを確認します。

 

ノートを書くのは何のためでしょうか?

 

 

それは、自分がわかるようになるためですよね?

 

決して先生に読ませるためのものではありません。

 

ましてや、怒られないように書くものでもありません。

 

 

自分がわかるようになるためにノートを取るのです。

 

 

だから大事なことは「自分がわかるように書くこと」です。

 

人によって、文字をびっしり書いた方がわかりやすい人もいます。

 

人によって、たくさんイラストを書いた方がわかりやすい人もいます。

 

人によってはたくさん写真とかを貼った方がわかりやすい人もいます。

 

中には、カラフルにした方がいいという人もいるかもしれません。

 

 

大事なことは「自分がわかるように書くということ」です。

 

だからノートの取り方にも正解はありません。

 

ただ、今回はポイントを紹介しました。

 

このポイントを大事にしつつ、自分だけのオリジナルのノート作りをしていくと最高ですね!

 

わからないことがあったら質問してください!

 

アンケートに質問を書いてくれたみんな、ありがとう!!

おすすめのサイトを紹介します!

社会科アンケートに答えてくださった皆さん、ありがとう!

アンケートの質問の中に、「どのサイトを見ればいいのかわかりませんでした。どのように見ればいいか教えてください」という意見をいただきました。

 

ということで、今日は国について調べるときのおすすめのサイトを紹介したいと思います!(個人的な意見なので参考までに!)

 

目次

0 インターネットは答えを教えてくれる魔法の道具ではない

1 調べるコツはキーワード3つ!

2 キッズ外務省はデータのたからばこ

3 教科書会社の力を借りよう!

4 YouTubeは勉強にも役に立つ

5 その他のおすすめサイト

 

0 インターネットは答えを教えてくれる魔法の道具ではない

まず、1番に知っておいて欲しい事があります。

 

それは、「インターネットは必ずしも答えを教えてくれるわけではない」という事です。

 

もちろん、答えを教えてくれる場合もあります。

例えば、「アメリカ合衆国の国旗が知りたい!」とするとします。

 

これは、インターネットで調べればすぐに出てきますね!

ほら!

f:id:kankanteacher:20200523171504j:image

 

このように「答えがはっきりしている問い」にはインターネットは答えてくれます。

 

だけど、次のような疑問をもったとします。

 

「人はなんで恋をするのか知りたい!!!」笑

 

さあ、調べてみましょう!

f:id:kankanteacher:20200523171713j:image

 

こんなページが出てきました。笑

 

同じような疑問を持った人っているんですね。笑

という、冗談はさておき、人はなぜ恋をするのかという疑問に対する答えはわかりませんでした。

 

これは、一つの例です。

 

インターネットで調べたからといって答えがすぐにわかるとは限りません。

 

だけど、たくさん調べて、いろんな情報を組み合わせる事で、自分なりの答えを見つけ出す事ができることもあります。

 

いくつかのサイトを調べてみた結果、次のような事がわかりました。

 

①恋をするとドーパミンという脳内物質がたくさん出るという事

ドーパミンが出ているときには、集中力が高まり、疲れを感じにくく、気力に満ち溢れるという事。

③人間は心地の良い状態が好きだという事

④恋をするという状態は原始時代から存在しているという事

 

恋について、こんなに研究している人がいることに衝撃を受けました。笑

 

これらの情報を組み合わせると、いろんな事が見えてきます。

 

「恋をする事で出されるドーパミンによる快感を求めて恋をする」

「そもそも恋をすることは人の本能である」

などの予想をする事ができます。

 

このように、いろんなことを調べてみて、出会った情報を組み合わせて、答えを作る事ができるのです。

 

そして、私は皆さんに、答えを作る事ができるようになって欲しいと思っています。

 

インターネットや本に書かれている情報をうまく使いこなして、自分なりの答えを作れるようになる。

 

それが、三年間を通して、皆さんに身につけてほしい事です。

 

さあ、ここからは調べ方についてみていきましょう!

 

 

1 調べるコツはキーワード3つ!

まずは調べ方のコツから!

 

例えば、インターネットを使用して、アメリカ合衆国について調べるとします。

 

どのようなキーワードで検索しますか?

 

では、【アメリカ合衆国】というキーワードだけで検索をかけてみましょう!

f:id:kankanteacher:20200523170448j:image

 

約 32,300,000 件のサイトが見つかりました。笑

 

もちろん、この調べ方でも気になるサイトを見つけることは可能です。

ただ、何をみていいかはわかりにくい。

 

なので、まずは、自分がアメリカ合衆国の「何を知りたいのか」をはっきりさせましょう!

 

例えば、アメリカ合衆国の国旗について知りたいとしましょう。

 

そうしたら、【アメリカ合衆国】【国旗】で調べてみましょう!

f:id:kankanteacher:20200523170924j:image

約 756,000 件のサイトが見つかりました。だいぶ絞られてきました。

 

さらにこのページの下の方まで見てみると、

f:id:kankanteacher:20200523171014j:image

なかなか良さそうなサイトも出てきました。

 

キーワードを複数使って検索するとより良い情報が手に入ります。

 

さらに、アメリカの国旗を見てみると、

星の印や赤、青、白の色が使われている事がわかります。

 

国旗は歴史や文化、民族、宗教などを表している場合が多いので、もしかしたら何か関係があるのかもしれません。

 

では、アメリカで現在の国旗が使われるようになった理由を調べてみましょう!

アメリカ合衆国】【国旗】【理由】や【アメリカ合衆国】【国旗】【色】などの3つのキーワードで調べてみましょう!

 

調べたい事があるときには関係する3つのキーワードで検索をすると、それなりに自分の欲しい情報が見つかります。

 

さらに詳しく調べたいときは3〜5つくらいのキーワードを使って調べてみてね!

 

ここからはおすすめのサイトの紹介コーナー!

 

 

 

2 キッズ外務省はデータのたからばこ

私は外国について調べようと思ったときに、【外務省】のホームページを使う事が多いです。

ただ、少し難しい表現をしているものが多く、読むのが苦手な人にとっては苦痛かもしれません。

 

そこで、オススメしたいのが【キッズ外務省】のホームページ!!

外務省ホームページ(日本語):トップページ

 

開いてもらえればわかるんだけど、世界についての様々な情報が子ども向けに書かれています!

 

【外務省】のサイトなだけあって、情報も正確です!

ぜひ使用してみてください!

 

※【外務省】がわからない人は【外務省とは?】で検索しよう!

 

 

3 教科書会社の力を借りよう!

次にオススメしたいのが【教科書会社】のホームページ!!

帝国書院 | 写真で見る世界のようす

 

みんなが使っている教科書は【帝国書院】という教科書会社が発行しています。

この会社のホームページには、皆さんの学習をサポートしてくれる便利なページがついています!

(他の教科書会社のホームページにも様々な情報が載っているよ!よかったら、【教科書会社】【社会科】【中学校】で検索してみてね!色々なサイトが出てくるよ!)

 

4 YouTubeは勉強にも役に立つ

文字を読むのが苦手!説明してもらったほうがわかる!という人にオススメなのがこちら!

 

YouTube!!

YouTube

 

YouTubeというと、どうしてもユーチューバーの動画などをイメージしがちですが、勉強にもものすごく使えます。

 

私も、わからないことや詳しく知りたい事があるときには、YouTubeで動画を見て研究する事があります。

 

中でも、地理について知りたいときは次のチャンネルがオススメです!

《地理(中学)トライ》

https://www.youtube.com/watch?v=aZhCB9n6vmI&list=PLpqA7dHApTAltS6PXf42YQPsFkvZBQ_Ti

家庭教師のトライが運営しているオンライン授業動画です。

 

要点がまとまっていて、とてもわかりやすい!

よかったら動画を見てみてね!

 

 

 

5 定番のNHK for School!

もしかしたら知っている人もいるかもしれませんが、、、

 

《10min.ボックス地理(NHK for School)》

10min.ボックス 地理 [社会 中・高]|NHK for School

 

小学校の授業でも、NHK for Schoolを使っていた先生がいたんじゃないかな?定番の学習支援サイトです!オススメ!

 

 

 

ここまでがサイトの紹介でした!

 

他にも、企業のホームページで世界のことを紹介しているなど、面白い情報はたくさん得られます!

 

ただ、大事なことは「必ずしも答えが載っているとは限らない」ということです。

答えを探すのではなく、自分なりの答えを見つけるために情報収集すること。

 

 

早速、一つでも二つでもいいので国について調べてみよう!

 

どんなキーワードで検索しようか!!

気になることを調べてみよう!〜調べ方のススメ〜

(昨日は投稿をお休みしていました。

今日から再開です!今日は調べ方のススメについての記事になります。

あなたが調べたその情報、本物ですか???

 

目次

1  何を使って調べよう?

2  すぐに調べられる魔法の道具「インターネット」

3  確かな情報を調べるためには「本」を使おう!

4  目的と手段を使い分けよう!

 

 

 

1  何を使って調べよう?

以前、このようなクイズ番組がやっていました。

f:id:kankanteacher:20200522173336j:image

日本テレビ

 

この番組を知っている人はいますか?

 

クイズ番組というと、

f:id:kankanteacher:20200522173538j:image

 

こういう感じをイメージしがち。

物知りな人が勝利するのがほとんどのクイズ番組ですが、『クイズハッカー』は違います。

 

『クイズハッカー』では、このような問題が出されています。

f:id:kankanteacher:20200522174121j:image

 

誰がわかるねん!!!!

 

そう、これは知識を問う問題ではないのです!

いかに早く、スマートフォンで検索し、答えを導き出せるかを問う問題なのです!

 

知りたい答えをいかに早く正確に調べるか

 

物知りなだけではなく、現在はこのように、調べる力が必要な世の中になったということなんですね。

 

では質問です。

 

 

あなたは、疑問や知りたいものがあるときに、どんな方法で調べますか?

何を使いますか?誰を頼りますか?

いくつくらい、調べる方法が思いつきますか???

 

 

 

チッ・・・

 

チッ・・・

 

チッ・・・

 

 

ターイムアップ!!

 

 

いくつ思い浮かびましたか?

 

私は、

 

インターネットで調べる。

Yahoo知恵袋に相談

本を読む

辞典で調べる

図書室で司書の先生に関係のある本を聞く

教科書を読む

資料集を読む

他の先生に聞く

SNSで質問をする

実際に、その場所に行ってみる

現地の人に質問をする

とりあえず思いついたことをやってみる

 

などが思いつきました。

 

きっと探せば、他にも方法はあるはず!

 

では、どの方法を使うのが最も良い調べ方なのでしょうか?

 

次の章からは、どんな調べ方が便利なのかを考えてみましょう!

 

 

 

2  すぐに調べられる魔法の道具「インターネット」

私は、「何かを調べよう!」というときには、真っ先にインターネットを使います。

 

なぜなら、圧倒的に早いから!!

 

気になることを一瞬のうちに調べる事ができるのはインターネットの強みです。

 

では、実際に調べてみましょう!

 

先ほど紹介したテレビ番組『クイズハッカー』の問題について調べてみることにしましょう。

 

次の問題はこちら。

f:id:kankanteacher:20200522175105p:image

 

さあ、インターネットを使って調べてみるぞー!!

 

 

・・・あれ?

 

調べられました?

 

答えは見つかりました?

 

私はね、見つからなかったんです!!インターネットがあるのに!!!

 

インターネットは確かに調べるのが早くて便利。

 

でもね、、、

 

「調べたいもの」が自分の中ではっきりしてないと調べられないこともあるんです。

 

例えば、この漢字を調べるためには、どのようなキーワードで検索したらいいでしょう?

 

このように考える力が必要なのです。

 

 

さらにさらに、インターネットには次のような難しさもあります。

 

テレビ番組『クイズハッカー』について、調べてみましょう。

 

検索して、

f:id:kankanteacher:20200522175700p:image

 

お目当てのページを見つけて、

f:id:kankanteacher:20200522175715j:image

 

ふむふむ、なるほど。

f:id:kankanteacher:20200522175738p:image

クイズハッカー - Wikipedia

 

 

ちょっと待った!その情報って本当に正しいの?

 

インターネットは早くて便利!

でも、誰が書いた記事か分からないものもたくさんあります!!

 

今、『クイズハッカー』について調べたこのページは『Wikipediaウィキペディア)』といって、様々な言葉の説明をしてくれている便利なサイトです。

ただ、誰でも記事を書く事ができるので、その情報が正確かどうかはわかりません。

 

あくまで、調べるきっかけを得るために使用するのはOK!ただ、信用できる情報かどうかは考えなければいけません!

 

便利だからこそ、調べる人の力が試されるのですね!

 

 

 

3  確かな情報を調べるためには「本」を使おう!

では、確実な情報を得るためにはどうしたらいいでしょう?

 

そういう時こそ、「本」を使いましょう!

 

多くの本は「引用文献」「参考文献」と言った「どこからこの情報を持ってきましたよー」という証明がされています。

なので、根拠のある情報が得られる場合が多いのです。

(もちろん、「引用文献」や「参考文献」がない本もあります。)

 

だから、信用できる情報が書かれている場合が多いんですよね!

 

また、インターネットと比べて、深い内容や幅広い情報が書かれている場合もたくさんあります。

 

本屋さんで売られている本だけでなく、教科書や資料集もたくさんの正確な情報が書かれています。

 

正確な情報を得たいときには、本を使う事がおすすめです!!

 

 

4  目的と手段を使い分けよう

とは言っても、本で調べるのって結構大変なんですよね。

 

重たいし、どの本を読んだらいいか分からないし、読んでいると眠たくなってしまうし。笑

 

そんな人におすすめの方法があります!

 

それは、インターネットで調べてから、本や教科書を読んでみる!という方法です。

(これはあくまで私の意見です。参考までに!)

 

 

インターネットの良さは、「すぐに情報が手に入る」「どこにいても情報が手に入る」という便利さです!

 

その一方で、正確な情報かどうか分からないという課題もあります。

 

なので、インターネットで調べてみて、「あーこれってこういう事っぽいぞ!!」という手応えをつかみましょう!

 

そして、調べたいことに関するおすすめの本をインターネットで調べてみましょう!

 

そうすると読んだほうが良い本やその本を読んだ人のコメントをみる事ができます。

 

また、図書室に行って、図書室にいる司書さん図書の先生「こんなことを調べたいんですけど、いい本はありませんか?」と質問するのもおすすめです!

 

インターネットと本をうまく使い分けるという事がこれからはとても重要です!

 

お家にいる事ができる今だからこそ、インターネットとうまく付き合って、調べる力をレベルアップさせてみましょう!! 

 

 

さあ、みんなも調べる達人になってみよう!!

 

 

 

 

記事のテーマを募集します!

こんばんは!

今日は久々の登校日でした。みなさんの顔を見る事ができて、とても嬉しかったです!

 

ちりちりだよりにも載せましたが、社会科のアンケートに協力をお願いします。

 

こちらのリンクからも、アンケートに答える事ができるので、よろしくね^^

社会科アンケート

 

さて、本題です!

 

一通り、課題に関する記事は終わりに近づいてきました。

あとは、まとめ方や調べ方に関する記事を載せようと思っています。

 

そのあとも、このちりちりブログを使って、みんなの地理の学習をサポートできたらと思っています。

また、地理の面白さや魅力についてもみんなに伝えたいなあと思っています。

 

そこで、「こんな記事を書いて欲しい!」というアイデアを募集します!

 

イデアを思いついた人はコメント欄にコメントをお願いします^ ^

 

例えば、今、思いついているアイデアとしては、「たなかん先生の行ってよかった都道府県ベスト3」「一度入ってみたい世界遺産!」みたいな企画を考えています。

 

他にも、授業が始まったら、授業の解説やポイントとかも記事にしたいなあ、なんて考えています。

 

みんなのアイデアもできる限り、記事にしたいと思っているのでコメントを待っています!

 

明日からは今まで通りの記事を書きまーす。楽しみにしていた人はまた明日見にきてね(^^)