ちりちりブログ!教えて、たなかん先生!!

【臨時休校中はお家で楽しく地理を学ぼう!】臨時休校中の課題のサポートをするためのブログです^^

お家でできる地理の勉強②〜「知る」と「解く」」を繰り返そう!〜

今日は「お家でできる地理の学習」の第2回です。

入学式の日に、「テストのことが心配で・・・」と相談してくれた人がいました。

その声に応えるために、今回は教科書の内容を理解するコツについて、記事を書きます。

 

目次

1 お家でできる学習方法、学校でできる学習方法

2 わかるためには「3つのH」を動かそう!

3 まずは手を動かそう!

4 教科書を読んでもわかるようにならない理由

5 最後に動かすもの

 

 

1 お家でできる学習方法、学校でできる学習方法

さっそくですが質問です。

 

あなたはいくつくらいの勉強方法を知っていますか?

少し考えてみましょう!

 

 

 

例えば、こんな感じでしょうか?

 

・教科書を読む

・ノートにまとめる

・誰かに教えてもらう

・質問する

YouTubeで動画を見る

・ちりちりブログを読む

・本を読む

・ワークを解く

・友達と話し合う

・〇〇新聞を作る

・サークルになって対話する

・学び合う

・学んだことで劇をする

・発表をする

 

など、学習方法には色々な方法があります。

 

これらの学習方法にはお家でもできるもの学校でしかできないものがあります。

 

今回はお家でのオススメの勉強方法について、話していきましょう!

 

 

2 わかるためには「3つのH」を動かそう!

お家でできる学習方法は

・教科書を読む

・ノートにまとめる

YouTubeで動画を見る

・ちりちりブログを読む

・本を読む

・ワークを解く

・〇〇新聞を作る

ですね。

 

さて、では、お家で地理の勉強をする時には、どんなことを大切にすればいいのでしょうか?

 

ヒントは「3つのH」

 

さあ、3つのHとはなんでしょうか?当ててみてね!

 

 

 

 

正解は・・・

 

 

 

 

 

①Hand(手)を動かす

②Head(頭)を動かす

③Heart(心)を動かす

 

 

 

、お家で地理の勉強をする時には、この「3つのH」を動かして勉強するのがオススメです!!

 

「3つのH」の動かし方について、さらにみていきましょう!!

 

3 まずは手を動かそう!

まずは手を動かして勉強をしましょう!

 

わかっていると思いますが、手を動かすというのはこういうことではありませんよ?笑

f:id:kankanteacher:20200529170058j:image

 

手をぶらぶらさせても頭は良くなることはありません。笑

(時と場合によっては効果がある場合もあるんだけどね・・・)

 

勉強方法には、「手を動かす方法」「手を動かさない方法」があります。

例えば、こんな感じ。

f:id:kankanteacher:20200529171801j:image

 

で囲まれている方が「手を動かす勉強法」

で囲まれている方が「手を動かさない勉強法」

 

わかるようになるためには、「手を動かす勉強法」が大事です。

 

手を動かすということは、知っていることを自分なりにまとめる必要があります。

 

まとめる中で、「あれ?これなんだっけ」「これってこういうことかな?」と頭(Head)が動きます。

 

そうすることで、より知識が身につきやすくなるのです。

 

ただ、ここまで読んで見て、「あれっ?」と思った人もいるかもしれません。

 

そう、「手を動かして勉強法」をするためには、「手を動かさない勉強法」で知識を得ていないといけないのです。

 

だからオススメの勉強法はこんな感じです。

f:id:kankanteacher:20200529172801j:image

 

「手を動かさない勉強法」「手を動かす勉強法」交互に行う方法!

 

ノートのまとめ方については、以前の記事にも載せたので読んで見てね!

質問に答えます!〜ノートの取り方について〜 - ちりちりブログ!教えて、たなかん先生!!

 

 

覚えたことや知ったことを手を動かしてまとめてみる。

自分オリジナルのノートを作ってみる。

手を動かしながら、頭を動かして考えてみる。

 

これがわかるようになるための大切なHです!!

 

(教科書を読む時にも手を動かすじゃん!!というツッコミはなしね!笑)

 

 

 

4 教科書を読んでもわかるようにならない理由

お家で、一生懸命教科書を読んでいるのない勉強が苦手な人がいます。

 

私はそのような生徒を見て、「頑張っているのにもったいない!!」と思っています。

去年も何人かの生徒にはアドバイスしましたが、読むだけでは、わかるようになる可能性は低いのです。

 

 

 

 

少し、難しい話をします。

 

 

教科書を読んだり、動画を見たりして、頭の中に知識を入れることを「インプット」と言います。

先生の説明を聞くのも「インプット」の仲間ですね。

 

先ほども伝えた通り、「インプット」(手を動かさない学習法)も大事です。

だけど、「インプット」だけでは、なかなかわかるようにはなりません。

 

なぜかというと、「何がわかっていて、何がわかっていないのかが分からない」からです!

(詳しくは前回のブログを読んでください。)

お家でできる地理の勉強①〜まずは世界を広げよう!〜 - ちりちりブログ!教えて、たなかん先生!!

 

 

 

では、質問です。

 

 

 

「何がわかっていて、何がわかっていないのかが分からない」という問題はどうしたら解決するでしょうか?

 

 

 

解決策の一つは「手を動かす学習法」に取り組むことですね!これは非常に有効です!

ただ、手を動かす学習法が苦手な人も中にはいます。

 

そういう人にオススメの学習法は

 

ワークを解くことです。

 

ワークを解くことで、自分がまだ理解し切れていないところがはっきりします。

(もちろん解くだけでなく、答え合わせをすることが重要です。)

 

このように、頭の中にある知識を、手を動かしてまとめたり、問題を解いたりすることを「アウトプット」と言います。

アウトプットをすることがわかるようになるためにとても大事なことなのですね!!

 

 

ちなみに、オススメのワークの活用方法は次の4ステップ!!

 

ステップ1:教科書を見開き1ページ読む

ステップ2:教科書の内容がのっているワークの問題を解く

ステップ3:答え合わせをする

ステップ4:分からなかったところについて教科書で確認する

 

そして、ワークは何度も繰り返し使うのがオススメです!

いきなり書き込むのではなく、答えをノートに書くことで繰り返し使うことができます。

 

同じお金を払って買ったのであれば、何度も使った方が得ですよ!

ワークは繰り返し使いましょう!

 

 

このように、「インプット」と「アウトプット」を交互に行うことがわかるようになるために大事なことです!

 

インプットだけでなく、アウトプットも大切に!!

 

 

 

 

5 最後に動かすもの

ここまでは、主に手(Hand)と頭(Head)を動かすことを説明してきました。

 

最後に、最も重要なHの話をします。

 

 

最も重要なH、それは・・・

 

 

心(Heart)を動かすことです!

 

どんなに、手を動かして、頭を動かして、勉強しても、

 

嫌々やっている人と楽しんでやっている人では、

 

圧倒的に楽しんでやっている人の方が早く身につきます!!

 

 

もちろん、みんなが楽しく地理を学ぶことができるように私も頑張ります。

 

ただ、楽しむのは、私ではなく、みんなです。

 

なので、楽しめるかどうかはみんなにかかっています!

 

楽しい、悲しい、不思議、驚き。

 

いろんな心を大切にしましょう!

それが地理を学ぶコツです!!

 

私も頑張ります!

みんなも楽しんで地理を学んでいきましょう!!